人気ブログランキング | 話題のタグを見る

秋の気配

8月に入りました。
日本は”夏本番””なのかな?
ドイツは朝番が涼しくなってきて、秋の気配が漂ってます。
今朝、8時に家を出たのですが、ベスト着用でした。

この夏、ヨーロッパは2度ほど熱波が襲ってきました。
6月後半と7月半ば。
ツール期間中もそんな報道がされていました。
6月最終日曜日は、気温42度!アスファルトの上を走っているとCPの温度表示が47度でした。
Frankfurtで大体、樺太の真ん中位の位置です。
東京や大阪から比べると、はるかに北に位置しています。
なので、太陽はほぼ真上から照り付けます。
熱波に襲われ気温が上がってくると、昼間は影が少なくて逃げる場所がない‼
”照り焼き”アスファルトの上はまさにこれ‼
鉄板が有れば、目玉焼きが焼けそうな感じです。

イタリア・Trentoでの予選レースが終わり、シリーズは世界戦を残すのみです。
今年の開催地はポーランドのPoznan。
コースは、150kmで完全平坦‼です。
プロファイルでは、多少登りがあるようになってますが、ポーランドのポズナニ周辺に山はおろか丘すら存在しません。
高速道路か線路を跨ぐ高架くらいしか登りは無い筈です。
今は、ワルシャワまで日本から直行便も出ているので、日本からの参加者が多くいそうな感じです。

ドイツ・オランダ・デンマーク人辺りの大柄で巡航力に優れたタイプが有利なレイアウト。
クライマータイプには、今回出番はありませんね。
これほどの平坦コースで世界戦が行われるのは初めてです。
アマチュアレースなので、基本個人戦‼
チームでトレイン組んでスプリントなんてことは、ありえないので、集団ゴールでスプリント戦になるよりも”途中で抜け出した少人数から10人程度のゴールスプリントになる”と、いう展開を予想しています。

”スタート後間無しで抜け出し、そのままゴールまで”って、可能性も多々あります。
ドイツ、僕の周りにも驚くほどの独走力を持つレーサーが何人もいるので、そういった動きに乗れるかどうかが勝負の分かれ目。

とは言え、正直非常に難しい・・・。
4・5人程度で抜け出しても、周りはともかくこっちの脚が持ちません。
かと言って、10人以上の人数となると、ゴールでのチャンスはほぼない・・・。
ま、勝ち目はないんですが、恰好だけは付けたい‼

7月後半、Boulgogneのレースで一緒になった”Yamaguchi”さんが、ドイツへ遊びにきました。
ワインに詳しく、お酒が好きらしい。
自転車持参でやって来て、乗って、飲んで、乗って、飲んでを4っ日間。
初日の”乗って”、自分的には全く問題なかったんですが、路面の割れ目に挟まれてパンク・・・。
220kmの予定が、155kmに変更になってしまいました・・・。
キツイのは、3日目の”乗って”。
飲んだ翌日に脚なんか動くかい‼
が、それにも例外があるという事を思い知らされる結果に。
Feldbergへ案内したのですが”早い‼”
前半は何とか頑張ってたんですが、登り半ばを前にして、脚が重くて脱落です。

Taunus山間の小さな村で小休止。
村の名前は”Idstein”
聞いたことがある方もいるかもしれません、ドイツのフレームブランド”STORCK”の本拠地です。
この村の旧市街地はこじんまりしてて悪くないんです。
カフェで休憩。

再スタート後、間無しでトラブル‼
変速時にガイドプーリでチェーン落ちがあったらしく、そのままRDハンガーを引きちぎってしまいました・・・。
当然走れません・・・・。
このトラブル、これで3回目‼
105(5700)に変えてからです。
前回ヤッタ時に、RDは新品に交換しましたし、チェーンの長さも慎重に調整して万全だと思ってたんですが・・・。
カーボン車の方は6800のUltegraですが、チェーン長は同じですが、問題無く走ってます。
変速の激しさは、練習の比じゃないと思うので、僕の整備ミスとは思えません。
恐らくですが、RDの精度(ガイドプーリーやゲージ)か強度に問題があると思います。

チェーン長にミスが有れば、ハンガーじゃなくてプーリーゲージのリターンスプリングが壊れるはず(経験あり)。
流石に3度もあると、同じものを使う気にはなれません。
で、R7000のRDに交換しました。

2回、平地と山を200km程走ってみましたが、今のところいい感じです。
僕の乗ってるバイクは、もういい加減古い。
RDは、簡単に手に入りましたが、ハンガーは入手困難。
スペアを持っていたので何とかなりましたが、1週間たっても手元に届きません。
もういい加減に買い替えろって事なんでしょうけど・・・・先立つ物が・・・・。

それに、大金叩いて”買いたい‼”と、思うほどのバイク(フレーム)が、今の市場になかなか無いし・・・。
胴長短足の純日本人体形ですから、気に入るジオメトリーが非常に少ない。
モノコック構造でサイズを多数揃えるメーカーは、当然高価だし・・・・。
サイズ展開が豊富でも、合わないものは合わない。

しかし、もういい加減になんとかせんといかん、です。

<追記>
このブログサーバーが、来年の1月末で閉鎖になるようです。
何処か、別のブログサービスを利用しての引っ越しも考えたんですが・・・・。
遅かれ早かれ、どこへ引っ越ししても結果は変わらないだろうと思います。
なので、この投稿を最後にブログを閉鎖します。

世界戦のリポートしてからにしようかとも思いましたが、どうせ無くなると分かってしまうと、やる気が起きません。

数少ないであろう読者の皆さん。
今までありがとうございました。
コメントを書いていただいた方々、大変感謝しています。
これを続ける上でモチベーション維持には、欠かせないものでした。

またどこかで、文章を書く機会に恵まれればいいなぁって思っております。
では。

# by mac-da-wan | 2019-08-05 04:37 | トレーニング

GFWS Italy Trento

Hessen選手権以来、久々のレース出走でした。
実はこのブログを閉鎖しようかと、考えてました・・・・。
毎回、パッとしない成績(長らく表彰台にすら上がれていない)で、書く事は似たような物だし、お世話になっているスポンサー様の宣伝にもならない、どころか””この成績では印象を悪くしかねない”って、感じになってしまっているので・・・。

が、FBに妻が投降した写真にレスが有ったりして、とっても楽しかった今回のレース、記事にすることにしました。
時間のある方、お付き合いください。

今回参加したのは、UCI GFWS 2019年の最終予選です。
1週間前には日本でも”ニセコクラシック”が開催されてました。
舞台はイタリア・Trento。
南チロル地方の一番南、ドロミテの山塊を望むアティジェ川沿いの街がスタート地点、ゴールは町の東側に聳えるBondone山の麓、Vason村へ向けての山頂ゴールです。

コースは2種類。
40台までのクラスは、男女共に140kmで獲得標高4000hmを超える、グランツールの超級山岳コース‼
50以上は、距離58kmで2100hmです。
前半に町の北側に在る、ワインとリンゴ畑の丘を越えて、いったん町に戻るまでは、共通ルートです。

金曜日の夕方に現地到着。
受付を済ませ、荷解きをしてその日は終了。

土曜日、暑くなる前の午前中早い目にコースの下見へ。
前半部分は、自動車専用道路を走る区間もあり、丘へ行くまでの道がややこしそうなので午後から車で下見することにしました。
レースでメインとなるのは、当然ゴールまでの登り‼区間です。
川を渡ると直ぐに登りが始まります。
国道をヘアピンカーブを曲がるように左折すると本格的な登坂開始。
ストラバ上では、距離18.5km・平均勾配7.8%。
橋を渡って直ぐからなら、22kmで8%の登りです。
グランツールでも当然HCカテゴリー‼

これほど本格的な山へ登るのは、2014年のEtap d Tour以来、この時は140km・5500hmで、ボロボロになってゴールした記憶が・・・・。

妻と2人でnヘアピンまで行き、そこからは自分のペースで登坂開始‼
入り口直ぐからの区間がかなりキツイ‼
今回は52-36に11-28ですが、こりゃ全然足らなくなりそう・・・・。
それでも、登り続ける。
勾配の変化が結構激しく、10%を優に超える区間もあれば4・5%の場所もあったりして、退屈はしません。
僕にとっては、同じような勾配区間が続くよりはずっと走り易いです。
立ったり座ったりと、姿勢変化が多いタイプだと思うので、相手関係を無視すれば自分向きの登りです。

が、ひたすら続く登り・・・そろそろ辛くなってきたなぁ・・・と、思ってから暫くして”残り10km”の看板登場‼
え⁉、まだ半分???
気合を入れ直し、ひたすら前だけ向いてペダルを回す。
途中の村で交差点在り、おそらくここがロングコースとの合流ポイント。
まだ、8km以上残っている計算、長い‼
とにかく止まらずに走り続けないと、本番へ向けての下見にはならない。
高度が上がるにつれて涼しくなってきたし、体調的には問題なさそう。
なんとか上がり切って一応の下見は終了。
しかし、長い‼、序盤から飛ばすと半分も持たずに脚が終わる・・・明日は考えて走らないとえらい事になるなぁ・・・。

頂上の気温は10度以下、ベストだけを羽織ってサッサと下山です。
合流点の村まで下れば、もうベスト入りません。
ここで登ってきた妻と合流して、村のカフェで一休み。
イタリアはコーヒーが美味い‼

ストラバの記録では、18.5km・8%で1時間27分。
レース本番、上手く走れればモチベーションと合わせて、10%くらいは早く走れるはず。
87分掛かっているので8分短縮として・・・・。
う・・・ん、明日のレースで1時間20分は切りたいところです。
一応これが自分の目標。

過去の結果と照らし合わせて、この登坂タイムでは100%勝負になりません。
ってっか、こんなコースでレースを展開できるのは、参加者の中でも両クラスとも10人居るか居ないかです。
9割以上の参加者は”我慢大会”です。

午後からは予定通りに車で下見。
こちらは町から町までで、30kmくらい、完全平坦往復16kmで丘の区間が14km。
結構な勾配の登りもありますが、途中何度も平坦や下り区間もあったりして、登り1つ1つの距離は短い。
この区間は、それなりに格好がつけれそう。
勝負はあくまで、ラストの20km‼です。

当日の天候は晴れ‼
レースのオルガナイズが大変よく、応援用にスタート地点の直ぐ近くからゴールまでのバスが出ています(往復12ユーロ)、妻はこれを利用して頂上へ。
後で知ったのですが自転車も運べる‼

30分前にスタート地点へ行ったのですが、既に満員‼
僕のブロックは、毎度のことながら、参加者最大‼
後ろの方へ並ぶことになりました・・・。
コリャどんだけ調子よく走れたとしても、上位争いの目は無いなぁ…。

定刻通りに若い順にスタートしていきますが、僕らの前でオルガナイザーがミスをし、一つ押し上のクラスが先にスタートしていきました。
ま、勝負は各年齢クラスごとなので、チョット追い越す人数が増えるだけです。
先頭が出てから5分以上掛かって僕らがスタートラインを跨ぎました。
町中を抜けるまでは危険が一杯。
慎重に走って幹線道路へ。
ここから追い越しを掛けるレーサーに交じって前へ。
前日の下見で確認した路面の悪い部分などをうまく避けて丘の麓へ。
いったい何番目ぐらいなのか?見当もつきません。
ゼッケンは2200から2550までだったので、350人同じクラスに居る計算、
スタート位置は300番目辺り、平坦区間は追い越しこそすれ追い越される事は無かったので、丘の麓で250位あたりかな??
登りではズラッと繋がってます。
スタート順が後ろの方なので、ここからは縫うようにして先行レーサーを交わして行く。
ま、登りなので危険はほとんど無い‼
平地の高速レースよりよっぽど走り易い‼

丘の区間も後半になってくると、脚の揃ったのが次第に集まってくる。
10人くらいの集団になって下りへ。
ここは、ほぼ先頭で下る。
ダウンヒルには元々自信があるし、脚には最高の回転性能を誇るGOKISOホイールが装備されてる。
今日はクライマーハブに38mmGD2が前後に。
僕の場合下りで,体調もよくわかる。
体の切れも良いし、視線も上手く送れている‼
今日は良い感じの体調らしい、上手くの登れれば目標は達成できそう。

先頭で下りを終えて平坦区間へ。
前へ出てきた連中に任せ、集団内5・6番手でじっくり構える。
前を行く30人前後の集団を追ってペースが上がる。
ポジションを下げて無駄足を使わないように。

町へ入る直前で先頭へ出て前をキャッチ。
危険回避が最優先、そのままペースを緩めずに集団外側から先頭へ。
交差点が連続する町中は前が一番安全。
そのままコースの分岐となるロータリーへ、ロングは直進、ショートは右へ。
50代はショートが予選レースなので、僕も右へ。

このレース、ロングもショートもエントリー代金は同じ。
予選は既に通過しているので、ロングを走る事も事前に考えました、が、このレースに今年参加した目的は、コースの下見!です。
ここが2013年に続いて3年後の2022年世界選手権の開催コースになったからです。
とりあえず、レースで走って力関係を見極めたい。

いよいよ後半戦、登り開始‼です。
集団先頭で登りへ。
入り口からインナーへ。
重いギアを踏み続けるのは無理‼前半上手く抑えて走りたいところ。
ヘアピンを回って残り18?‼
かと言って、回し過ぎも脚にクル。
序盤から、スタンディングを織り交ぜて走りたい‼っとは思っていても、同じ色のゼッケンをつけた奴に先行されるとどうしても追いかけてしまう。
自分との戦いだけではヤッパ無理、ヤッてもヤラレても競い合うのは面白い‼
見たことのある赤いジャージが良いペースで上がっている。
背中にはデンマーク語の文字が読める。
”あいつのチームメイトか‼”

このシリーズで仲良くなったデンマーク人のチームメイト。
早いのが居るのは知ってましたが、それにしてもいいペースで登っていく。
コレに付いて行ければ、かなりのところまで行けそう!
背中を睨んで付いて行く‼、が、ペースが違う・・・。
残り10kmの看板手前で置いて行かれました。

で、ここからが当然苦しくなる。
オーバーペースで登ってきたらしく、合流ポイント過ぎで右足のふくらはぎから黄色信号。
アッと言う間に、赤信号・・・・。
点滅1回位しかなかったよなぁ・・・、車やったらこれで交通違反と言われたら、切れそうな早さでしたね。

さてどうする、何かしようにも勾配がキツクて身動きが取れません、登るだけで精一杯。
もうチョット頑張れば、100m位急に勾配が緩む区間が在る、とにかくそこまで耐えろ‼
ここまでが長いのなんの、せっかく追い越したレーサーにも次々と抜かれる始末。
しかし今は、文字通り手よりも脚が出ません・・・・。
追い越していくレーサーのゼッケンを確認、同じ色が3人いる・・・・。
う・・・ん、デンマーク人を含めて最低4人は前に居る計算です。

勾配が緩んだところで、ボトルの水を右足へ。
気温はだいぶ下がってきた様子で、しばらくすると冷えて動きが戻ってきました。
無理は利かないかもしれないが、登れるくらいの力は出る。

このレース、ゴールへの登りには5km毎に補給があり水やコーラを手渡してくれます。
ありがたい‼
これを知っていたら、最初からボトル1本で走ってます、次からそうしよう。

ラスト5kmの補給でコーラを貰い、少し立ち直って、ペースアップ。
ここからは誰にも交わされずに走る!
目標を切り替えて、今の自分の全てを出してペダルを踏む。

ラスト3km。
少しペースが上がり、一人に交わされるが、これを目標に10m位の差で登り続けます。
ラスト2km、まだ早い。
自分のペースを守って、先行するレーサー視界から逃がさないように。
ラスト1km手間から勾配がキツクなる、ここでペースを落とさなければもう一度追い付ける筈。
視界から外れないという事は、力関係に差は無い、後はタイミング‼

勾配がキツクなる区間、ギアを1枚入れ直しスタンディングで差を詰めにかかる。
上手くいった‼残り500m手前で並走へ持ち込む。
勾配が緩んだところでシッティングに切り替えて回す‼
もうここまでくれば、脚が壊れたって関係ない、イケー。
ゴールは単独でした。

2時間22分でクラス15位。
予選通過ラインはクリアしていますが、前とは随分差があります。
クラストップは2時間10分です。
スタート位置の差だけは説明のつかない違いがある・・・。
登坂タイムはストラバで1時間19分58秒、ギリギリ自分の目標だけはクリアしましたが・・・。
登坂時間を10分詰めないと勝負にならない・・・厳しいなぁ・・・。

ゴール後、妻からは”かなり上位でゴールしてた””って言われました。
冷静に考えても、分かっているだけで4人、スタート位置の関係もあるし10人近くは前に居るので一桁あるかないか、って、思ってましたが、ぬか喜びでした。

しかし、本当に強い連中の何人かはロングコースを奔っている筈です。
今年の世界戦はポーランドの平地コースなので、興味のないレーサーは数多くいる。
ロングコースのクラス優勝者は、4時間58分!140km、4000hmを5時間切って走ってます。
ちなみに、総合優勝者は4時間38分‼で去年のM1クラスの世界チャンピオンです。
上位はイタリア人が独占、地元強し!って感じになってます。

レースとしては非常に面白くてしかも安全。
ヤッパ、登りのレースは面白い‼です。
来年もこのレースに参戦決定‼です。

観戦者用のバスは14時半に出発。
僕のゴールは10時半前、12時半出発だと思っていたので一緒にパスタを食べて待っていたのですが、あまりに長いので、僕は先に下山して、帰宅準備をする事に。
コースは走れないので、ゴールの先、ロングコースが登ってくる道をTrentoへ向かって降りるルートです。
既にレーサーの姿はありません、ま、当然ですが。
で、なんと道を間違えてロングコースへ入ってしまった・・・・。
下っている途中で気づいたんですが、降りてきた道を上る気力がなく、そのまま下まで下って、さあどうしよう??
下りきる手前で、前からくる車を強引に止めて道を聞く。
”Trentoまでどうやって行くの?”
”下りきった先のロータリーを左へ行けば標識が出てるよ”
”距離は?”
”30kmくらいかな”
助かったぁ、レースのコース通りに走れば、合流ポイントまで60km近くあるし1500hm位の登坂付き。
30kmなら、ほとんど登らずに町まで帰れる計算。
これなら、妻のバスが下りてくるのに十分間に合う。
ホッとしたところで、ボトルに水がほとんど残っていない事に気が付く、気温は30度を超えている。
いくら距離が短いとは言え、これじゃ干物になってまう。
途中で見つけたガソリンスタンドは休業日、今日は日曜かぁ・・・、ヤバさを感じながら自動車専用道から村の中へ。
庭で芝生に水を撒いている人発見‼
停車して事情を話し水を分けてもらう。
笑いながら対応してくれました、グラッチェ‼

レースコーストの分岐地点には、まだマーシャルが居ました。
左折を促されるも、Trentoへ直で戻りたいと話して道を教えてもらう。
”この道まっすぐで残り12km”
しかしこれが、罠だった・・・・。
残り12kmが完全に自動車専用道路‼
しかし、高速道路ではない!ここがみそ。
高速道路は制限時速110km/hですが、専用道路は7・80が最高。
脇道なんて分からないし、怒られるのを覚悟してそのまま突入‼
警察が来た場合、事態は最高‼事情を話して町まで連行してもらおう‼っと、気楽に考えて走り続ける。
が、残り6kmでついに”この先高速道路”の標識。
流石にこれ以上は無理・・・どうしよう???
と、思っていた矢先、左のわき道からロードレーサーが下りてくる。
道を聞こうかと思ったら、同じ色のゼッケンつけて走ってる。
もう一度レースコースへ合流したらしい、恐らくこの辺りが最後の登坂に向け登り始める手前。
あちゃ・・・・この先の近道は分からんし、高速道路は走れん、と、なるとこのままコースを走る以外に手は無い。
って、ことは最後の登りの合流ポイントまでここから登ることになる。
間に合うかぁ・・・、しかし悩んでてもしゃあない。
そのまま走り続ける。
ちらほらと、先行者が見えてくる。
まだ走っているレーサーが居る、これは助かる‼
補給所もまだ稼働していて、ゼッケンをつけているので僕にも水を渡してくれる。
ありがたい‼
脚と背中にぶっかけて先を急ぐ。
どうにかこうにか、合流ポイントへたどり着き町へ下る。
ギリギリ2時半過ぎに駐車場へ到着。
結局2時間丸まる、距離70km・1200hmのおまけけが付いて来ました。
あ・・・しんど。

でもこれで、ロングコースも大部分は試走できたのと一緒。
来年の世界選手権には日程の都合で参加できないので、来年はここのロングを走ろう!
ってこの時に思いました。
そのくらい、楽しくていいイベントですね。

荷物を積み込み、駐車場へ妻を迎えに行って帰路へ。
Frankfurtまで700km、帰宅したのは日付が変わる直前でした。

来年は10日前後滞在して、事前練習を現地でやってレースに出走したいですね。

<追記>
しかし、ギアは考えないと・・・。
今回の52-28では、残念ながら足りませんでした。
ストラバ上で平均速度が13.9km/hだったので、一番厳しい区間では10km/h近くまで落ちている計算です。
ケイデンスが75rpmを割ってしまうと、脚への負担が大きくなる(あくまで僕の場合です)ので、かなり軽いギアが必要。
今回、50-34に11-27をギリギリまで検討していたのですが、長い下りと高速での平地走行区間が在るので、コンパクトは厳しいと判断して52-36を選択しました。
フロントに関しては正解だったと思います。
リアは30T、いや、思い切って32Tで丁度良い位だと。
RDのキャパが足りないので、GSタイプに変更しないと。

レース中の周りを見ていても、皆一応にカセットは大きなギアが入ってました。
コンパクトで走っているレーサーも多かった。

僕の感覚ですが、前後ともになるべく大きいギアの方が走り易いように感じています。
チェーンラインが歪み負担がかかるのを承知でも、アウター*ローを多用する走り方をしています。
間違っているのかもしれませんが、脚の感覚に従おうと思っています。

来年は、53-39に11-34で行こうかと。

# by mac-da-wan | 2019-07-20 02:33 | ロードレース

Hessen選手権

5月第1日曜日。
毎年恒例、この日はドイツ各州で選手権レースが開催されます。

僕は外国人ですが、ドイツ登録なので、州の
選手権レースには出走可能です。
もちろん、ドイツ選手権は”除外”です。

今年50歳でシニア3クラスになりました。
去年のレースは、シニア2で、全体5位のHessen州4位。
今年は当然”勝ち”を目指しての出走です。
去年Hessenの3位争いになった4人中3人が同い年‼
今年のレースは、僕を含めたこの3人が優勝候補筆頭です‼

今年の開催地はQueidersbach、この村、去年の開催地Bannの直ぐお隣。
ですが、コースは全く違うところを走ります。
これも毎年恒例で、Hessen/Rheinland Pfalz/Saarland3州共同開催。
今回のコースは、アップダウンの激しい1周13.8km、ここをシニア3は3周41.4kmで争います。

レースは、シニア2・3・4が同時スタート。
シニア2だけが4周です。
シニア2は、去年の優勝レーサーが圧倒的に強い‼
のぼり・平地・スプリトのどれをとっても、ここでは頭1つ抜けた存在、僕ではとても敵いません。

ライバルは2人。
去年3位争いのスプリントで敗れたSchmidさんと登りの強いLangさん。
この2人以外と争うことになった場合、それは100%ゴールスプリント。
これは僕では勝負にならないので、途中で大勢を決してしまいたいです。

前日SMSでMartinから”Schmidがえらい調子が良い”と、情報が入りました。
逆にLangの方は、得意の登りTTで負けたり して、何年か前までの圧倒的な登坂力は影を潜めています。
相手は1人か⁉

朝6時過ぎ、レンタカーで出発し8時前に会場到着。
受付をし、準備をしてウォームアップへ。
ところが、5月だと言うのに、気温3度‼
晴れてはいますが、空気が冷たい・・・。
ただ、徐々にではありますが、気温は上昇、う・・・んどうする?

ま、ベストとアームウォーマーは必要。
脚は・・・・ショートでイケ‼
雨は降らない予報なので、走りだしてしまえば関係ない‼
で、スタート時、9時の気温7度だったので、装備は正解でした。

スタートして直ぐに右へ曲がって登り100mほどです。傾斜は5%くらい。
街中の繁華街的な道を結構なスピードで下る。街灯や植え込みがあって気を抜くと危険。
左へ曲がって県道を隣町へ、ここは下り基調で速度が乗る。
隣町への入り口手前500m辺りから路面状態が悪い。
下手に走るとパンクどころか転倒しそうです。
街中を左折すると、勝負所の登りが始まる。
距離1.2km 平均勾配7%。
数字で表せば大した事無いんですが、実際には破壊力満点。
登り入り口からの900mはほぼ直線、500mほどは3・4%程度ですが徐々にキツくなってラスト300mがS字カーブで10%を優に超える!

そこから下って小さな村を抜け、更に下って森の中の一本道へ。
車一台分チョットの道幅で4km程度の登り基調。
ここは徐々に登っていく感じで、集団が割れるような事はない。
再び県道へ左折するとゴールへ向かって結構豪快に下り、2km以上ある。
下り終わりを左折するとゴールまで300m。
スプリントになった場合、ここを先頭通過しないと勝機は薄い。
300m軽く登ってゴールです。

スタート直後から、なんとなくシックリこない感じ。
何かフワフワして、腰の位置が定まらない様な感覚。
調子悪い?????
新しいパンツが原因か?
一度練習で試して問題ないと思ったんですが…。
ハンドル周りもバタバタする感じで落ち着かない、路面か? ウォームアップで何も無かったので自転車に原因はない、パンク?
タイヤをみても異常無いし、スッキリしないままに登りへ。

少し後ろからの進入になってしまいました。
1周目から割れる事は無いと考えてましたが、甘かった!
42kmと短距離決戦です、最初からハイペース!
集団前まで上がって登り通過。

シニア2の優勝候補は当然として、Schmittがかなり速い!
次の登りで決めに来そうな勢い。
“確実にマークして登らんと決まってしまう”

登れている感覚はあるけど・・・・・。

森の中の登り区間で、シニア2レーサーがアタック!
去年2位に甘んじたレーサーで、当然これには、優勝候補が反応。
僕の真横に居たので、動きは目に入ってました。
”続いて追うか?”
しかし、このレースシニア2・3・4が、同時に同じ場所を走ってますが、レース自体は完全に”別”。
シニア2の争いに、シニア3の僕が反応するのは”筋違い”。
僕が反応すれば、当然Schmitt、Langも反応せざるを得ない、となるとまだまだ余裕のある段階なので、集団を連れて行くことになりかません。
前に位置するSchmittもおそらく同じ考え、一瞬動きかけたのは確認できましたが、結局そのまま静観。
顔を見ずとも、声を掛けずとも、考えている事は分かる。
”俺たちシニア3は、シニア3だけで勝負しよう”

この飛び出しにシニア2のレーサーが反応した場合、それに付いて行くつもりでしたが、誰も動かず。
ここで、シニア2の優勝争いは決着、集団は3位争いまで。

2周目。
落ち着いたペースで登り手前まで進みましたが、路面が悪くなる少し前からポジション争いが激しくなる。
誰もが前で入りたい!
僕は10番手前後で左折。

入り口からハイペースを刻んで登っていく。
この登りで大方絞られるな。
シニア2の残りより、Schmittが登りでは早い‼
後ろに位置したら、引き離されそうな勢い、横へ並んで車体を合わせて登る。
この体勢に持ち込めれば、僕だってかなりヤれる‼
並んだまま頂上を通過して下りへ。

集団が縦に長く伸びたまま、森の中へ。
ここで一気に固まりますが、人数は明らかに減ってます。

森を抜ける手前で、右側から強烈なアタックが。
3番手に居たので、そのまま反応‼
下り区間で追いながら、アタックしたレーサーがシニア2のゼッケンだと認識。
ベストを着ているので見えずらかった・・・。
こりゃいかん‼
後方を確認し、シニア2のレーサーに追走の先頭を譲る。
僕が追うべき場面じゃない、しかし、余計な脚を使ってしまった・・・・。

ゴール手前で逃げを集団だキャッチ。
そのままの勢いで町中を抜けて県道へ。

最終ラップ。
同じレーサーが、もう一度アタック!
シニア3は揃って静観、勝負はこの後の登り‼
登り入り口のポジション争い、今度は引く訳にはいきません!
5・6番手で左折し、いざ勝負‼

ここで決めに来たSchmitt、先頭のままグイグイペースを上げて登っていく。
逃げていた市に2のレーサーは登り半ばで吸収。
前を交わし、真後ろに付いた所が丁度勾配がキツクなる区間。
このままじゃ、やられる‼
横に並ばんと置いて行かれる。

必死に食らいつきますが、並ばせてもらえません。
登り残り100m、一番勾配のキツイ区間で、徐々に遅れてしまう・・・・。
回転では話にならない、ギアを入れ直しスタンディングで追いますが追い切れず・・・。
頂上通過で10mの差。

そのまま踏み直して行くSchmittですが、僕の脚は限界・・・。
後ろを見る。
後方とも10m差が出来ています。
このまま前を置いたのですが、脚が言うことを聞きません。

1人で追っても、追いつく事は無い。
唯一の可能性は、後方から来る集団の力を借りる以外にない。
とは言え、集団が捕まえる、捕まえれないにかかわらず、この時点で僕の勝機は消滅・・・です。

Schmittと2人で登りを超えれれば、なんとか可能性もありましたが、集団を待った時点で”The End"

ま、当然ですが、僕が登りで引き離せた集団です。
ローテーション回して前を追うような勢いはありません。
誰もが2位争いを意識している、
その証拠に、下りではガンガン飛ばしていたのに、森の中へ入った途端、僕が前を牽かされました。

先頭のまま森を抜けて県道の下りへ。
ここから激しいポジション争いですが、僕には対抗する術がない・・・。
左折してゴールスプリントへ。
抜けもしませんでしたが抜かれもしません、毎度おなじみイマイチのスプリントをしてのゴール。

結果
総合8位、Hessen5位。
順位だけを見れば、今まで出走した中で最低です。
が、内容は悲観するほどじゃない。
調子が悪いと感じた割には、登りは戦えました。

しかし”決め手に欠ける”現状を強烈に突き付けられました。
善戦や入賞なら十分狙えますが、勝ちきるには全てがチョットづつ足りてません・・・。

今更、どれだけ練習しても、強烈な決め手が手に入るとは思えない・・・残念ながら。
と、なると、残る手段はただ一つ。
”生き残った者勝ち”
いつまでもしぶとく現役を続けていれば、周りが段々と居なくなって、そのうち順番回ってくるでしょ!
それまで頑張ろっと‼

# by mac-da-wan | 2019-05-06 05:06 | ロードレース

UCI GFWS Boulgogne France

27日土曜日、フランスのBoulgogneで今シーズン緒戦でした。
今年は、仕事の都合で2月から3月半ば過ぎまで、ほとんど走れない状況でした。
1月に立てた計画では、3月半ばで緒戦、その後3月末と4月半ばと3レース、ドイツ国内でシニアのレースに出走する予定だったのですが・・・・。

練習不足で、とてもレースを走れる状態になく、次々にキャンセル。
4月半ばレース前の時点ですら今年の走行距離たったの1700km・・・・。
しかも寒い時期なので、登りはほとんど走ってません。
これじゃ、話にならん・・・。

4月13日から2週間のイースター休暇。
ギリギリのタイミングですが、1週間走り込んで、なんとかレースで耐えれる脚を。
と、思っていた矢先、13・14の週末は天候が悪すぎて走れず。
15日から気温も上がり快晴の日が続く予報に最後の望みをかける!

15日からは水曜日以外は、快晴‼
東から強めの風が吹いてますが、練習するにはもってこい‼
で、この1週間で800km山間部を走り込み。
なんとかレース距離はこなせそうな感じにはなりました。
そのまま水曜日までは好天が続きましたが、レース当日を含めた週末に向けて天気は一気に下り坂の予報。

木曜にレンタカーでBoulgogneへ向けて出発。
目的地に近づくに連れて、天気は悪くなっていく・・・・。

前日金曜日、予報通り朝は良い天気。
午後からは崩れる予報なので、車に自転車を積んでコースの下見へ。
スタート後から直ぐ登り‼
カテゴライズされていない登りですが、結構厳しい・・・。

重要そうな登り頂上で車を止めて自転車を出し下って登る。
脚の状態と登り・路面の感触を確かめる。
路面が悪く、細かいギャップが多く、滑り易そうな場所も多い。
脚は何とか動いている、そこそこは走れそう。
登りは、プロファイルで見るより遥かに緩い。
今回からフロントを53-39に変更しています。
52-36で3年走りましたが、中途半端な感じが拭えず、使い難さを感じていたので、練習機共々今シーズンから変えてみました。
このコースレイアウトなら、1か所を除き問題なく走れそう。
1か所、ヤバい区間が存在する‼
けど、39-28のギアが回らくなった場合”優勝争いからの脱落は確実”なので、上位を目指すならこの選択は正解だと考える事に。
荒れた路面は僕に有利。
Gokisoハブが振動を吸収してくれる!
怖いのはパンク、スペアを持って走る事にしました。

後半からは予報通りの雨となり、車で。
途中、雹まで降ってきて、荒れた忙しい天候でした。

当日、朝8時気温8度、小雨。
アームウォーマーにベスト、下はクニッカーで出走。
スタート地点まで約10km自走。
スタートブロックへ並べたときは2列目でした。
スタート10分前辺りから雨脚が・・・せめて走り出してからにして欲しい、スタートまでにどんどん体が冷えていく。

ゼッケン935番、年齢50歳なので、かなり後方からのスタートです。
ブロックに分かれて待機しているので、前とは間隔を空けてのスタートだと思っていたんですが、なんと雪崩式!
しかもスタート前になって前のブロックへ詰めていくという、分けているのが全く意味をなさない方法です‼
予想外だったので、対応が後手に回ってしまい、スタート位置が僕らの中では5列目ぐらいに下がってしまいました。
しかも雨で気温が低く、多くのレーサーがベストやジャケットを着用しているので、背中のゼッケンが見えません。
ゼッケンの色でクラス分けをしてあるのですが、スタート前にして”もう、ワケワカメ”です。

定刻通りに前の方ではスタートした様子ですが、僕らがスタートラインを跨ぐのは1分近く遅れてから。
前の追い付くのは、100%不可能。
若いクラスのトップ連中は、僕らでは手も足も出ない。

それでもスタート直後の登りから前を追う‼
同じクラスからいったい何人が僕の前に居るのか?
感覚的には多くて10人、希望的観測なら2・3人。
とにかく、良いペースで走るレーサーと協力して、前に人が居る限り追いかける。
最初登りを終え、下って再び上る。
ワイン畑のど真ん中へ出たところで、先行者が見えなくなりました。
これが第2集団か???
イヤイヤ、そんなに甘くはないな、いいとこ第3、おそらく第4集団辺りで、前には100人以上居るはず。

だからと言って、今の僕に集団を率いて積極的に前を追う脚は無い。
それでなくても今日の作戦は”登りは集団内で脚を温存・下りは危険回避の目的のみで前を走る”です。
練習不足バリバリ、1週間前の付け焼刃ですから。
しかも天気が悪く風も強い、抑えて走らんと最後まで持ちませんがな。

10km地点の登りへ。
今まで前を追う役目をしてきたので、ここからは集団内へ。
前を見ながらの登坂、レース序盤まだ140km以上の距離が残っている、登坂ペースは遅い‼
これなら楽に付いて行けるが、先行者に追いつくことは100%無い。
今日の僕は、この集団内での勝負になりました。

このコース、登って下ってを繰り返し、前半に平坦区間は無い‼
後半戦に入る、80km地点辺りで10km程ほぼ平坦区間が存在。
この日はここが強烈な向かい風、これが重要なポイントです。

軽い登りを集団は高速でこなし、このレース最初のカテゴライズされた登りへ。
車で試走した時に”ヤバさ”を感じた区間です。
後で確認したら1.8kmで平均8%でした。
中盤までは前に食らい付いていましたが徐々に遅れ始めてしまう・・・。
まだレースは30kmチョット、ここで無理をしたら最後まで持たない・・・・。
頂上手前100m、5・6人が僕の前に居る、後方は集団で100m後ろ。
僕だけポツンと一人・・・。

無理をしてでも追えば、なんとか前には追い付けそうだが、その後は・・・・。
少人数でローテーションを回す脚は無い、ここは後ろを待たないと、最後まで行けない。
同じ年齢クラスから2・3人前へ抜け出されたのは確認できましたが、今の僕では・・・。

ここからゴールまで、この集団内で走る事になります。
キツイ登りで先行できた訳ですから、この集団内なら登坂力は”1番”と、自信を持って走れます。
無駄脚さえ使わなければ、今の状態でもなんとかなりそう。
登りは大人しく集団内、下りは前で危険回避。
連続するアップダウンをこなして、前半戦最後の登りへ。
このあたりで集団内に、小柄なアジア人が居る事に気づきました。
軽く接触したのもあって、益々気になります。
登り後半、後ろを走る状態になったときに、ゼッケンを確認。
彼は背中上部に付けていたので、名前まで読めました”Yamaguchi”え???
横へ並んで”日本人?”と声を掛けました。
彼も”Gokiso履いてる奴が居る”と、気になっていたらしい。

このシリーズ戦、もう何度も走っていますが、予選で日本人と同じ集団で走るのは初めてです!
フランス在住で、日本では実業団で走っていたと。

下りを先頭でこなし、問題の平坦向かい風は、集団内部で温存温存。
アタックを仕掛けるには条件が合悪すぎる。
後方から追いついたレーサーも居る様子で、50人以上の大集団に。
集団は意思統一された塊で、最後のカテゴライズされた登りへ。
登坂距離は10kmと長いが厳しい区間は、中間地点辺りの一瞬だけ、後はアウターで走れる。
登り頂上手前で前の方へ、ここから9km下り。
2・3番手で下りをこなす。
途中、速度規制のギャップを超える場所が有るので、集団内だと分かりにくく、遅れた場合無駄足を使わされる。
下り途中から雨が本降りに。
”転んで巻き込むのは問題無いが、転んだ奴に巻き込まれるのは真っ平ゴメン!”
下りで前を走る理由はこれだけです‼

下り終えるとゴールまでにカテゴライズされた登りは存在しません、が、実際はかなりのアップダウンを超えていく。
雨脚が強くなり、視界が悪くなってくる、メガネの僕は前が見難い‼
路面が悪く、下りでは2度リアが軽く滑ったので、要注意。
転倒してのケガは最悪です。

後半残り35km。
ここからは基本追い風。
アタック合戦勃発。
ベルギー人が何人か集団先頭に居て、代わる代わるアタックを仕掛けてきます。
クラスの違うこいつらに用事は無いが、それについていく同じクラスのレーサーをほっては置けません。
チェックに入ったり、逃げに入ってみたりで、ラスト20kmまでの15km程、集団先頭付近で動き回りましたが、決定打は出ず。

ラスト20km、雨脚がさらに強まった下り区間で、1人がアタック!
同じクラスのレーサーだと分かっていましたが、ここは様子見。
同じクラスのレーサー2人を含む5人が追って行きますが、ここも静観。
下見でラスト15km地点辺りの登りは結構厳しいと知ってます。
距離3kmで途中に平坦区間が在って4%平均。
実質6・7%。
先行する6人は絶対捕まえれる!

登り突入。
集団先頭へ出てペースを上げて前を追う。
捕まえる以上に、この集団の人数を少しでも減らしたい。
50人でゴールまで行ったら、下手をすれば予選通過も危ない。
平坦区間手前で前をキャッチ。
ここまでは予定通り、いったん緩めて後ろを確認。
”まだ繋がってる、このままじゃヤバイ”
息を入れ直し、ペースを上げて前へ。
先頭のまま頂上を超えて下りへ。
”半分くらいに減っててくれ”と、頭の中で思いながらラスト10km。

平坦路で道幅が広がったところで後ろへ下がって確認。
30人前後・・・・思った以上に残っている・・・・。
う・・・・ん、まだまだですなぁ・・・。

それでもゴール前3kmは登り基調。
最後の望みをかけて、スプリント体制でラスト3km。
3段坂になっていて、勾配は3・4%。
1段目は真ん中、2段目を利用して前へ、3番手でスプリントを始めようと思った矢先、外から一気にかぶせられ、集団真ん中へ押し込められてしまいました。
完全に脚を余してのゴール・・・最後でミスしてしもた。
2段目に前へ出るときに仕掛けておくべきでした・・・。
悔しい・・・。

結果
120位、クラス別は16位でした。
最低目標だった予選通過はクリア。

レース後、Yamaguchiさんと。
本来なら、ユックリ話したいところですが、濡れた体に気温10度じゃ、どうしようもない。
妻にゼッケンを外してもらい、それを彼に渡し、StravaかFBで見つけてくださいとお願い。

僕の名は、珍しいので簡単に見つかるはず。
彼は、Yamaguchi Daisukeさんで、同姓同名が一杯居そう(笑)。

急ごしらえの脚でしたが、なんとかそれなりのレースが出来たのは良かったです!
コースが僕向きなのが、幸いでした。
ある程度の長さの在る登り下りが連続するのは、得意。
しかも平坦区間がほとんど無いのもありがたい‼
ま、ガス欠を恐れ後ろの集団に戻って走ったんですから、当然と言えば当然。

次回はルクセンブルグ。
クラス別に間隔をあけてのスタートなので、今度はフェアな勝負ができる。
前々で積極的に展開したいです!

UCI GFWS Boulgogne France_e0255244_04064298.jpg


UCI GFWS Boulgogne France_e0255244_04064262.jpg


UCI GFWS Boulgogne France_e0255244_04064277.jpg


主催者のサイトから写真を拝借。

雨で路面が濡れているので、3枚とも後半残り35km以降だと思われます。
ラストの1枚は、最後の登り区間ですね、たぶん。

リザルトに訂正がありました。
総合111位でした。
クラス別は変わらず16位。

スタート後に、これが第3か第4集団と感じたのは、正解だった。
抜け出した人数の方が、吸収した人数より遥かに少ないので、集団が形成された時点で、150人近くが前に居たことになります。
同タイムでゴールしたのは27人。
最後の登りで半分以上は切り離せたらしい、あと一歩が足りませんね・・・。

# by mac-da-wan | 2019-04-29 04:49 | レース

変更に次ぐ変更

忙しかった仕事がやっと一段落。
先週末からドイツは、春休み。
と、言ってもこれは学生さんのお話ですが、今週金曜日からはイースターです。
4月後半のイースターは、ドイツに来て19年ですが初めてです。
今までで一番遅いタイミング。

予定していた14日のレースは、練習不足の不安を抱えたまま前日まで出走を迷ってました。
状態的にはほぼ勝負にならない・・・。
距離が43kmと短く17km強の周回コースに登り区間が多数在るのが望みでした。
が、週末にかけて一気に天候が崩れ、当日現地の気温予想は0℃‼
スタート時間が9時と早いのでこの予報、で、しかも雪‼から雨。

体調万全でも出走を迷うような天気だったので、直前ですがキャンセル。
で、今年の緒戦は、UCI GFシリーズのフランス・ブルゴーニュになってしまいました。
152kmで2400hmのコース設定。
いきなりの長距離戦は、不安しかないです。
とにかく乗り込みが足りてないので、このままじゃ確実に最後までもちません・・・。

週明けから、天候が一気に回復する予報、ここではシリコンで脚を作るしかない‼
天気は良いが、まだ気温は低め。
下はショートで問題ないですが、ベストとアームウォーマーは必要。
登りって降りてを繰り返したいところですが、下りの寒さは半端じゃない。
今年は気温が低い日が多い、ドイツ・Frankfurt周辺です。

仕方がないので、山から裏へ下って、標高低めの場所でアップダウンを繰り返すコースへ。
戻りのルートに毎回変化をつけて走る事にしました。

アップダウンの連続は、いい練習になるのですがどうしても下りで甘えてしまう。
平坦路や軽い登り区間で速度を維持する練習が必要です。
ロードレースの勝負所はもちろん”登り”ですが、そこへ至る平坦区間で付いて行けなければ、話にもなりません。
チームメイトが居るプロとは違い、僕たちアマチュア、しかもシニアクラスともなればほぼ100%個人戦。
わざわざ好き好んで誰かの為に前を走る奴はいません、前を走るような奴は”基本自信あり”です。

残り1週間、上手く疲れを残さないように調整しながらの走り込みです。
27日の土曜日。
集団内でうまく立ち回って、なんとか恰好だけはつけたいと思ってます。

レースが終われば、ワインの買い出しに行って。美味しい料理を食べたいです‼
有名なワインの産地ですからね、期待してます。

# by mac-da-wan | 2019-04-19 03:05 | トレーニング RR