人気ブログランキング | 話題のタグを見る

登りへ

3月に入りましたが、Frankfurtは先週までの好天はどこへやら、週末に向けて天候が崩れました。

土曜日
走るつもりでいたのですが、天候がイマイチ。
山の方には分厚い雲がかかってます。
Frankfurt市内に雨は降っていませんが、山の方は確実に雨......。
先々週の激務から風邪をこじらせての高熱、治ったと決めつけて、先週末は土日ともに走りに。

この時期に天気が良くなると、花粉症が酷い・・・。
毎年の事なのですが、草花や木も一気に活動を始めるので、ドイツでもアレルギー症状は強烈です!

仕事中も、常連客に”えらい疲れてるみたいやけど・・・”と声をかけられる始末。
仕事の都合上、鼻水ダラダラ、くしゃみ連発ではできないので、薬服用で抑えてはいるんですが、それでもハッキリ分かるほど顔に出ています。

で、この日は休養に当てました。
1日ほぼ何もせずに過ごす。
ファウルな1日でした。

日曜日
天候は昨日とそう変わりはないが、山の方の雲は幾分薄いように見える。
11時にMarkusと待ち合わせて、早速Feldbergへ。
今週末はカーニバル‼です。
本来は、ライン川流域のお祭りで、Mainz,Koeln,Duesseldorf辺りが本場ですが、Frankfurtを始めマイン川流域の町でもパレードをやってます。
本番は明日の月曜日、ローゼンモンタークと呼ばれており、ライン川流域は祝日。
本来関係のないマイン川流域は祝日にはならず、1日早い今日、パレードがあります。

自転車で走っていて、パレードにぶつかるとかなり厄介。
通行止めや規制が多い上、パレード通過後の道は割れたグラスや瓶が散乱している。

Weilburg方面へ向かって走る方のが賢明。
なんですが、この日は南西からかなりの強風が・・・。
北へ向かう往路は良いが、戻りは強烈な風との戦いになる。天候も怪しいしTaunusの山間部を走るのはどうも気が進まない。

どちらにするか決めかねたまま、Feldbergの登坂開始。
が、Markusの調子が悪い様子で、最初から付いて来ません。
こりゃ、途中の待ち合わせ場所で、引き返しになるなぁ・・・。
登りながら、1人になってからの事を考えて走る。

登り前半を通過した辺りから、路面はウェットへ。
雨は降っていませんが、今朝までは降っていた様子。
う・・・ん、山間を走る気にはなれない・・・。
Taunusを横断するようにライン川へ向けて走るか‼
ライン川沿いのカーニバルは明日だし、Hessen州側なら、大きなカーニバルは無い筈。
マイン川沿いで、カニバルに当たりそうなのは、Hochheim位。
なんとか交わせるか、ぶつかったとしても規模は大したことないだろうから、慎重に走ればなんとかなる。

山頂と裏側へ降りる道がある交差点、SandplackenでMarkusを待つしばしの休憩。
見知った格好のRRが上がってくる。
Martinです。
今日は母親の誕生日らしく、80km程離れたTaunusの北の町、Wetzlerまで自転車で行くらしい。
一緒に途中まで走って、折り返すことも一瞬考えましたが、帰りの向かい風を考えて自重。
Markusを待つことにして、Martinとは20秒ほどでお別れ。
かなり遅れてやってきたMarkus。
”今日は無理、このまま下る”と。
調子の悪い日は誰にだってある。

一人になって山頂へ向けて登坂再開。
体が冷えてしまっているので、下るのはツライ。
一旦登って体を温めてから仕切り直しです。
山頂下を通過し、いつものルートで西へ。
Go West!!です。

Kittelhuette,Kriftel,Seelbachのアップダウンを超えて、Niedernhausenへ。
ここが、引き返せる最終地点。
ここを過ぎるとライン川沿いへ出るまで線路は無くバスのみ。
一瞬、迷いましたが、線路をくぐってさらに西へ。
雨がちらついて来ましたが、塗れるほどでは無い。
路面もドライだし、このまま行こう!!

Engelharnの登りをよじ登ってNeuhofへ。
ここからしばらく、下り基調の平坦路が続きますが、雨脚が強くなってきた・・・。
雲は薄いし、進行方向には明るさも感じられる、直ぐに止むことを信じて続行。

ところが、雨脚が徐々に強くなり、最初の町へ入る頃には、ウェット路面。
向かい風と雨に阻まれ、なかなか速度が上がりません。
Taunussteinの町中からは本降り・・・。
お尻が濡れ始め、シューズカバーも濡れて透けてきている。
ここまで来てしまったら、行くも戻るも大差無い。
水しぶきが上がり始め、ずぶ濡れを覚悟。
雨の装備はしてきてないので、最悪はライン川沿いから電車。
44・5km/h程で走っている区間を、向かい風と雨の中35・6km/hでただただ耐える

国道を左折してHattenhainの登りへ。
ここで雨は上がりました!
助かったぁ!!

距離2.65km、高低差170m、平均およそ6%。
村の中を抜けて行くルートで、一部14・5%の区間が有る。
直線の登り区間が多く非常に苦しい・・・。
なんとか這い上がって県道・国道を横切って、農道へ。
ここを通らないと、とんでもない遠回りをしなくてはいけなくなるのですが、この時期、農作業のトラクターが走るので、道が汚れている・・・。
雨上がり、どろどろの路面を慎重に下る。
もう、汚れるのは覚悟ですが、転倒したら話にならない。

丘を越え、Homburg v d Hocheの町へ。
ここからライン川へ向けて、およそ10km一気に下る!
僕が知りうる限り、Hessen州で一番華麗な下り区間です。
直線区間が多く速度が乗る。
下り後半には、路面もドライへ。
川沿いは雨が降っていないらしい。

ライン川沿いへ出て左折すれば、残り50km弱でここからは基本追い風。
脚をかばいながら、抑え気味で走る。
調子に乗ると、脚を壊してしまいそう・・・まだまだ脚は出来てません。
ってか、やっとトレーニングを始めたところ。

予想通り、Hochheimの町中でカーニバルに当たりましたが、思った以上に規模が小さく、うまく抜け切りました。
再び路面はウェットへ、風向きからして、今は雨を追いかけるように走っている。

134kmを5時間弱掛けてなんとか帰宅。
獲得標高は1900hm強。
27km/h平均。
Sandplackenから先は何とか、信号停車とカーニバルを抜ける以外は止まらず。
良くもないが悪くない。
あと1か月半で今年の緒戦。
それまでにどれだけ走れるか?

# by mac-da-wan | 2019-03-04 04:44 | トレーニング RR

Tour d Nierstein

最高の天気になった先週末。
Main-Taunus Gruppettoのメンバー3人でNiersteinへ。
浅野さんが、Niersteinから合流し、4人でラインヘッセンのワイン畑を縫うように60km程。

Tour d Nierstein_e0255244_04064260.jpg


気温は低めで風が冷たい1日でした。


Tour d Nierstein_e0255244_04064203.jpg


が、天気は最高!
雲一つ無い青空が広がってました!!

家から家までで、150km丁度!
Niersteinからのワイン畑を縫うように走る区間は、多少のアップダウン付き。
ライン川への往復区間はほぼ平坦。
この日の獲得標高は860mのみでした。

前日、土曜日にMarkusとTaunusを走ったんですが、たった100kmでもうボロボロ・・・・。
風邪をひくと、一気に脚の力を失いますねぇ。

ただ、ここを走ったおかげで、脚が動きを思い出した様子。
この日は何とか最後までもちました。
ま、休憩が多かったのも事実ですけどね。

# by mac-da-wan | 2019-03-01 23:36 | トレーニング RR

ウインターグループライド

今日は、2月3日。
日本は節分ですね。

年明け早々から企画されていた、チームの2019初グループライドの日。
最初の予定では、Feldbergへ初登頂の予定でした。

が、前日雨の中を走った、僕とMarkusにWeingauさんの3人。
Frankfurtの西にある丘を越えようとしたんですが、標高が100hmと上がらない内から、路面が半分凍り始めてました。
昨夜まで降った雪に、今朝からの小雨で、路面は最悪。
MTBの僕とMarkusは、なんとか上がれそうですがCXのWeingauさんが非常に辛そう。
丘の上まで後500m位のところで”止めときます”と。
このまま上がることも考えたんですが、降りれなくなりそうな気配・・・。
雨脚が衰える気配もないし、このまま上るのは単なる”苦行”でしかない。
Weingauさんの判断に従って、アスファルト路面へ。

一般道へ出て、スタート地点へ向けて下り始めたあたりから、雨脚が強くなってきて、万事休す!
サッサと尻尾巻いて帰るに限る!!

別れ際にMarkusと翌日の相談。
明日山へ上がるのは、おそらく無理。
上まで行く前に、林道を走ってたら集合場所まで行くのも難しい感じ。
俺たち2人の判断で、集合場所・時間・予定コースのすべてを変更しよう、と、決めました。

帰宅後所用で買い物へ。
その頃から晴れてきたんですが、それに伴って気温は下がっていく・・・。

Markusと2人で出した判断は正解。
参加予定のチームメイトに、チームのフォーム/TEL/FB/SMS/WhatAppと、アリとあらゆる手段で連絡開始。
夕方から夜にかけて、なんとか全てと連絡が完了。
明日のライドは、ゲストが参加予定なので、完璧に準備をしないと。

で、本日。
予定より1時間遅らせた11:00にFrankfurt西の端に集合。
コースはFrankfurt GG。
GGはグリーンベルトの略です。
Frankfurt市の外郭をグルっと1周するコースです。
森の中と、2つの川沿いをメイン区間に、途中1か所丘越えの登り区間。
基本ほぼ平坦で70km弱、獲得標高は450hm強です。

途中に一般道を横断する場所が何か所かありますが、ほぼ全区間車はもちろんバイクなどのエンジン付きの乗り物は進入禁止です。
春から夏にかけては、散歩やジョギングをする人が多く自転車ではチョット走り難い場所も多いですが、今の時期は空いてます。
今日は左回りです。
登り区間だけで見れば、左回りの方がキツイ‼
一気に登って徐々に下る感じになります。

集まったのは8人。
チーム員7人とゲストが1人。

このメンバー集まりが非常によろしい。
3分前に僕が到着したら、全員揃ってました‼

コースの説明と休憩場所の確認。
女性が参加の予定だったので、トイレのある場所での休憩を考えてましたが、この日は野郎のみ。
じゃ、適当にその辺で済ませばいいので問題なし。
気温3度、肌寒いですが、走ってればなんとかる感じ。

最初の休憩場所は、Frankfurt南の丘の上。
ここには、木製の展望台があったのですが、何年か前に放火によって消失。
その後、新たに建てる様子はなく、土台がフェンスに囲まれて、寂しい姿をさらしています。
この放火があった時期、同じようにFrankfurt近郊にあった、木製の展望台がいくつか消失してます。
しょうもない事をする奴は、どこの国にも居ます・・・。

ウインターグループライド_e0255244_04064198.jpg


ここから下って、マイン川の川沿いへ。
ここで、長老他1名の2名を切り離し。
彼らはこのまま、下流へ向けて走り集合場所へ。
6人になって、上流方向へ。
ここから川沿い区間はアスファルト。
ペースを上げます‼

10km弱走って橋を渡って対岸へ。
森の中を抜け、高速道路の高架を渡ると、このコース唯一の本格的な登りへ。
距離800mで高低差70m、平均勾配9%、最大傾斜19%ですが、これは3・4m程です。

登り終えると、Frankfurt東側の丘の上へ向けて、徐々に上がっていきます。
この区間は吹きっ晒し。
冷たい風が、右前から吹き付ける。
あまりの冷たさに、頭がキーンと痛くなりました。
アイスクリーム食べた時と同じ感覚でしたね。

丘の上を走り終え、住宅地の中を下って登って。
国道の高架を渡ると後半区間。
放牧地や畑の脇を走り、丘を下り切った所がNidda川沿い。

信号停車したところで、今日のグループライドがほぼ終了。
時間が迫っている2人は、このまま直行。
余裕のある4人は、川沿いのカフェへ。

コーヒーに特大ケーキで燃料補給。
話題は今シーズンの参戦レース。
UCI GFシリーズのフランスとルクセンブルグが話題の中心。
既にエントリーを済ませている僕、皆の参加を促します‼

再スタート。
最後の最後で、トラブル発生。
MarkusのMTBが故障。
BBが壊れたらしく、とっても重くなった‼と。
しばらくは騙し騙し走ってましたが、流石につらいらしく、ここでお別れにしようという事に。
ラストは日本人3人になって川沿いを。
分かりやすい場所まで出て、僕も終了です。
家まで帰って、走行時間は3時間13分(正味)でした。
思ったより早かったですね。

さて、来週はまた仕事で走れない日が続くことになる。
再来週の週末は晴れて欲しい‼
そろそろ山の方へ行かないと間に合いません。

# by mac-da-wan | 2019-02-04 07:16 | トレーニング MTB

レースプラン変更

去年から始まった、Rad Bundesliegaのマスタークラス。
去年は、初戦直前になってから、マスターズレースの開催が発表になったので、エントリーが間に合いませんでした。
これは、当然僕だけではなかった、結局エントリーに間に合ったのは”たった4人!”。
当然レースは成立しません。

レース自体は、長年開催されているU-19クラスとの同時スタート・別レース扱い(着順・賞金・ポイント・表彰全て別)なので、スタートすること自体は可能だった様子ですが、2戦目以降マスタークラスの表記は無くなり、U-19との完全混走で行われていました。

2019年シーズンは、12月早々にマスタークラスの開催が発表になってました。
前年と同じくU-19と同じコース・距離での開催。
去年の開催発表時のルールでは、同時・もしくは時間差スタートで、別レース扱いでした。

発表後直ぐに、参戦を計画。
マスタークラスの2(40代)と3(50代)も別レースになれば、100%参戦!!って考えてました。
50代のレースなら、去年の感じからそこそこ上位で戦える手ごたえは十分ある。

40代を相手に戦ったら、僕の場合”勝機は100%無い”です。
30人強ほどがエントリーのHessen選手権ですら、去年は表彰台争いが精一杯。
Rad Bundesliega、ブンデスリーガはサッカーでおなじみの名前ですが、日本語で書くなら”全日本選手権シリーズ”です、ドイツ全土から強豪が集まってきます。
しかし、2・3混走で1レース扱いになった場合でも、勝機はないが賞金圏内の20位なら可能性はある!
ポイントは80位まで(1位は210点)付くので、これは完走さえできれば、まあ大丈夫。
実戦は最高のトレーニングだし、自分の中で50代何位?って感じでレースをすれば、十分楽しめる。
通常のシニアレースでも2・3の混走レースは数多く行われているので、距離が長くなる分面白みが増す!
この場合も参戦!

レースが4月から5月にかけて集中しているのも、僕にとっては好都合。
地元Hessen州で7レース中3レース!
近場なら、レンタカーを借りるにしても1日で済むし、移動費も当然安く上がる。
Frankfurtのレースなら、スタートまで自走で10分程度で経費は、エントリー代金のみ!

残りの4レース中、最終戦はTTなので、機材・不得手の両面から自重予定。
UCI GF シリーズFinalと同じ日なので、こちらへ回る。
厄介なのは、このシリーズにエントリーすると、同日に他開催のレースへの出走は、基本禁止になっている事です。
他開催へ出走の場合は、事前申請をしたうえで許可が下りないとダメ。
多くの場合U-19への措置です。
外国で行われるステージレースや格上レースにチームが出走する場合・トレイニーに昇格した時などに申請が行われます。
マスターズの場合、上記のような事態は起こりません。
むしろ、個人の都合や事情で国外への引っ越しや長期出張などで、参戦が不可能になった場合でしょう。

ただ、UCI GFシリーズのFinalは、大元UCI管轄のアマチュア世界選手権なので、この場合は同日レースがTTなのも含め、許可が下りると踏んでの参戦計画です。

4月のレースはKoeln近郊、7月のレースは、Stuttgart近郊でどちらもそれほど遠くない、十分日帰り遠征可能。
1レースだけは前泊が必要、他のレースに出走しなければスキップ自体は問題ないし、このレースが土曜日開催なので、おそらく僕の場合仕事の都合で無理。
走るとなれば、実質5レースでエントリー代金50ユーロ、いい感じ!!

あとは、開催要項が最終的にどんな形で収まるかだけでした。

ところが、1月後半になって、2戦目にあたるKoeln近郊のレーススケジュールが発表となって愕然としました。
U-19との完全混走1レースとして開催される、と、なってます!!
恐らく、U-19のエントリーが少ないんだと思われます。
少子高齢化は、ドイツも同じです。
100人強しかエントリーが無かったんじゃないかと・・・・。
80位までポイントが付くレースで出走100人では、なんか意味が薄れてしまう。
マスターズとの混走は、人数合わせの意味合いが大きい。
それと、若者のスパーリングパートナー。
40台のレーサーには、元プロが結構います。
これからプロを目指す連中にとっては、超えなければいけない相手、練習台にはちょうどいい。

でも、こうなってくると、僕にとっては非常に厳しい。
U-19トップクラスの数人は、日本人だったら10年で1人居るか居ないかのレベルです。
僕では、付いて行く事すら無理でしょうし、マスターズで対抗できるのも、元プロの数人です。
ドイツに限らずヨーロッパで40代前半の元プロの強さと言ったら、僕から見れば桁外れ!
並みのアマチュアレーサーでは、影も踏めません。

このままで開催が決定した場合、僕が出走したとして、まあ・・・・毎レース50位前後が良いところ。
50代では何位だ!と、自分を慰めるのは虚しくなるようなレースが続くことになる。
実戦は最高のトレーニングとは言っても、モチベーションが高い事は最低条件な訳で、それを維持するには、やっぱある程度目に見える結果や、戦っている手応えが必要で・・・。
地元開催のレースで昼からスタート、しかも観客の多い街の中心部がスタート・ゴール。
コースも知り尽くしているし、ここだけは、少しは真面なレースが出来ると思うので出走したいのですが・・・。

50代になったのを機に、再びJedermannレースへの出走も考えたんですが、あまりにも危険が大きいのと、今更って感じが否めないので、これは止めにしました。

ブンデスリーガへのエントリーは、とりあえず準備だけを済ませ、ギリギリまで待って判断することにしました。
今のままなら、パスしてシニアクラスのレースへ出走です。
未来のプロと40代の元プロを相手に走れる脚は、悔しいけど僕に備わっていません。

# by mac-da-wan | 2019-02-01 07:32 | レース

名選手たちのアドバイスや発言等と自分の発見や今までの流儀とを照らし合わせながらの検証作業

またしても、Toshiさんのコメントからです。

”名選手たちのアドバイスや発言等と自分の発見や今までの流儀とを照らし合わせながらの検証作業”

僕は、他人からアドバイスをもらうのを”ヨシ”と、していないタイプの人間です。
人から”ああした方が良い”、”こうした方が効率的”と、いくら言われても、自分が納得しない限り、その通りには動かないタイプです。
自分で考え、実行し、経験して出した答えしか信じないタイプですね。

例えばポジション
”身長、体重、カラダ各部の長さや出力から、最適なポジションを出します!”
みたいな、感じの宣伝をしている、スポーツ医学というか、スポーツシステムのプラクシスがドイツにも多くあるのですが・・・。
僕の右足もそうですが、人間1人1人まったく同じ体の構造というのは、正直あり得ないと思うんです。
心肺機能もそれぞれに違うし、踏み込みのタイミングも違うので、同じ場所を同じ速度で走っていても、ギアの位置やケイデンスは微妙に違うと思います。

平均値と、言われるものは存在するとは思いますが、自分の持つポテンシャルの限界まで捻り出すポジションは、自分で見つけ出すしかない、と、考えています。
それを見付ける為に、長距離を走ったり、登りを繰り返したりしています。

さて、タイトルの”名選手たちのアドバイスや発言等と自分の発見や今までの流儀とを照らし合わせながらの検証作業”ですが。

僕の大当たりは”Qファクター”です。
右足の関係もあり、僕にとってQファクターの狭いクランクは、非常に乗りにくい。
乗りにくい=速度が出ない、疲れやすい、下手すりゃ故障の原因、と、言った感じです。
なので、ペダルシャフトにワッシャーを噛ました上、クリートをシューズ内側ギリギリにセットしています。
厚手のシューズカバーをはいても、クランクアームとの間に十分余裕があるくらいのセッティングです。
一時期、Qファクターの狭さを強調したクランクが市場に出回っていた時も”なぜ???”と疑問でした。
ピーター・サガンが、ペダルシャフトが長い(Qファクターが広い)ペダルを使っていると知ったときは、ヤッター!!でした。

ここからは”こうなればいいなぁ”って事で。

Shimanoから、4mm広いペダルが売り出されていますが、購入を検討しています。
直ぐに手を出せないのは、経済的な理由が一番ですが、無駄あるんですよねぇ・・・。

脚の都合上、広いシャフトが欲しいのは右側だけ!
今はLookのペダルを使っているので、買い替えるとなると2台分で4セット必要になる・・・。
なぜ、ペダルって片側だけで購入できなんでしょう???
製造工程は別の筈なので、片側づつで購入できてもいいと思うのですが・・・。
ついでにクリートも片側で購入できれば言うことなし!

同じ事は、シューズでも!
左右全く対照の足の人なんて、なかなか居ないと思うのですが・・・。
僕は、右足の方が大きいんです。
サイズで言うと、左が41.5で右が42です。
片側づつ違うサイズを購入できないか?と、メーカーやデストロビューターに問い合わせましたが、僕が行った限りですが”どこも対応できない”と、言われました。
仕方ないので、左足だけ靴下二重履きにして対応しています。
靴も製造工程は別だと思うので、左右別々に購入できたらいいのに・・・。
もしくは、可能なメーカーやショップをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。

中敷きも、違う物を2つ購入して、左右別々で使っています。
なので、1セットは、まったくの無駄でごみ箱行き・・・。

経済的に余裕があれば、問題ない事なんですけどね。
特に靴なんて、オーダーシューズを作れれば、中敷きも含めて即解決!!ですし。

もう一つは、このブログで何度か書いた”プレスフィットBB”
もう、これは意味が分かりません!
こんなの物何が良くて、どこに利点があるのか、全く理解できません。
BB周辺が、大口径化によって剛性が上がり、パワー伝達効率が良くなる、と、HPやカタログなのでよく見かけますが・・・・。
で、ツールドフランスで近年最も優勝回数が多いバイクのBBがITA・BBです。

HPやカタログの文字が虚しく映るのは僕だけやないと思いますけど・・・。
フレームメーカーにとって、一番の利点は”壊れやすいので、買い替える機会が増える”だと、想像します。
エンドユーザー個人での交換も難しいので、ショップとしても工賃収入の機会が増える。
製造工程にねじ切りが無くなるので、作業工程が短縮され経費が下がる。
経費が下がれば売値も下がるので、悪い事ばかりではないですが、どう見てもメーカー主導の販売戦略から生まれた代物だと思えて仕方がない。

僕の周りの自転車乗りも、多くがプレスフィットBBを嫌っています。
”自分で整備できる”
と、言うのも、自転車の楽しみの一つだと思うのですが、どうでしょう?
年齢的な条件もあるのかもしれませんが、僕の周りで最近の人気は”チタンフレーム”に代表されるオーダーか、Pinarelloです。
プレスフィットBBのバイクに”乗りたい!”と言う声は聞こえてきません。

Pinarelloに関しては、東レT1100カーボンの独占使用契約を持ってる、と言うアドバンテージがあるのは確かですが。
中古市場で、Pinarelloのバイクは非常に数が少ない。
それだけ、多くのユーザーが納得して長く使える商品だと思いますが、いかかでしょう?

チューブレスホイールやタイヤは、メーカーサイドが押しても、一般ユーザーの多くが使うようになるとは思えませんねぇ。
車やオートバイのタイヤなら、対パンク性能向上の為に重量が増えても大した問題では無い。
しかも、走行速度が早いので、チューブが無い事による、回転抵抗軽減がもたらす利点が大きい。
が、自転車の場合、重量増しかも回転部品の外周部分の重量増は、そのまま体(脚)に負担がかかる。
重量が重要なテーマである以上、現段階では”パンクは付き物”と、諦めるしかない。
チューブレスタイヤだって、パンクするし。
結局、予備のチューブを携帯する必要があるのなら、脱着が容易なクリンチャーの方が、何かと便利で今のところ価格も安い。

他にも、最近の製品や規格で気に入らないものもがあります。
10年後、これらの企画や製品がどのようになっているかも、自転車に乗り続ける楽しみの一つかもしれません、僕の場合。

# by mac-da-wan | 2019-01-31 07:56 | その他